摂食の姿勢 |
|
|
 |
|
≪ポジションのポイント≫
|
・ |
それぞれの拘縮や変形に合わせて、安定した姿勢をとります。 |
・ |
頸部を前屈すると、咽頭と気管に角度がついて誤嚥しにくくなります。 |
・ |
枕・クッションでしっかり姿勢を保持すると、嚥下に関する筋肉の動きが阻害されにくいです。 |
・ |
脊柱を真っ直ぐ固定すると姿勢が安定します。 |
・ |
足や膝も浮かないように、基底面を広くすると、姿勢も安定します。 |
食事介助 |
|
|
  |
口唇が閉まるのを確認してから、捕食作業を促す
1口づつ飲み込みを確認しながら行います。 |
|
 |
姿勢を保持し、食べやすいようにセッティングします。
食器とスプーンは、自力で食べやすいように工夫されたものを使用しています。 |
食事形態の工夫
(当院栄養管理室にて調理、提供) |
|
 |
 |
|
≪かみかみ食≫
食塊が作りやすく、舌の運動や咀嚼機能を高める食事です。 |
≪スルー食≫
嚥下力がない人に、体温で表面が解け、なめらかに通過し、のどごしが良く誤嚥の危険が少ない食事です。 |
|
摂食訓練 |
|
|
 |
飴にひもを、つけて飲み
込まないようにして、舌の
運動を促す訓練をします。 |

 |
|
 |
リコーダーを拭きながら、摂食のための筋力をつける訓練をします。 |
|
スプーンを使って、口唇を閉じる訓練をします。 |
|
看護師全体で |
|
|
 |
|
 |
摂食シートを作成し、それに沿ってみんなが同じように介助できるようにしています。 |
摂食カンファレンスで、摂食嚥下の評価をし、介助方法や接触訓練方法を検討するNST(栄養サポートチーム)の協力を得て、食事内容の検討を行っています。さらに、PT(理学療法士)と摂食姿勢について検討を行っています。 |
写真の掲載については、患者様・ご家族の了承をいただいております。 |