西1病棟(一般病棟/50床)
西1病棟は50床の一般病棟です。内科・外科の混合病棟でリハビリ目的、終末期、大腸内視鏡検査等の検査目的の患者が多く入院されています。また、重症心身障害児(者)医療を兵庫県下で中心的に担っている拠点病院として、 重症心身障害児(者)の短期入所の受け入れ、神経難病患者様のレスパイト入院を受け入れています。入院時より患者・家族の意向を確認しながら、退院後の生活の場を見据え、医師・地域医療連携室看護師・PT・OTなどと協働し、退院支援を行っています。また、エンド・オブ・ライフケアチームで多職種が協働し、患者・家族と相談しながらその人らしい生活が送れるよう看護を行っています。
東2病棟(重症心身障がい児(者)病棟/50床)
東2病棟は、兵庫あおの病院に4つある重症心身障碍児者病棟の中でも、比較的コミュニケーションを取ることができる患者さんが多く入所されている病棟です。身体機能の面でも立位、歩行できる方や自力での移動が可能な方がおられます。私たちは、看護部の理念でもある「やさしい看護・介護」を実践するべく、患者さんの残存機能を生かし生活の質を少しでも向上できるよう取り組んでいます。特に患者さんが楽しみにしている季節の行事やレクリエーションを通して患者さんとの関りを大切にしています。新人からベテランまで、お互いを尊重し学び合い共に育つことができる職場環境で、明るく、楽しく、やさしい看護と介護をこれからも実践していきたいと思います。
西2病棟(重症心身障がい児(者)病棟/50床)
強度行動障害を持つ患者さんが多く入院されています。行動障害の専門知識・技術に基づく援助と科学的根拠に基づくケアの実践のため、医師・看護師・療養介助員・薬剤師・栄養士・理学療法士・療育指導員・保育士・特別支援学級教員など多職種がチームとなり関わっています。行動療法や摂食療法、移動介助の方法など、チームカンファレンスで情報を共有し、安全で快適な環境の提供に力を注いで看護・介護を行っています。また継続受け持ち制を取り入れ、質の良い看護・介護を提供できるようにスタッフ一丸となって看護部の理念である「心のかようやさしい看護・介護を実践」のために、日々関わっています。
東3病棟(重症心身障がい児(者)48床)
脳性麻痺や先天的な染色体異常、水頭症などにより、呼吸器管理が必要な患者さんが多く、呼吸理学療法・口腔ケア・拘縮予防のための看護を中心に行っています。小児期から壮年期まで年齢の幅も広く、それぞれの成長発達に応じた援助を行っています。特に小児期の患児には愛着形成を促すケアを多職種と連携して行っています。意思疎通ができない患者さんが多いですが、患者さんの思いを読み取り、相手の立場に立った接遇やケアができるように努めています。
西3病棟(重症心身障がい児(者)52床)
西3病棟では人工呼吸器を使用している患者さんに加え、摂食障害をもつ患者さんが多くおられます。また、小児期から老年期と年齢層にも幅があり、小児期の成長や老年期の機能低下といった発達段階に合わせた支援を行っています。幅広い課題に対応するために院内認定重心看護師や特定ケア看護師、言語聴覚士や理学療法士等、コメディカルの方々と協働し、患者さんが安全で安楽に生活が送ることができるように日々取り組んでいます。また、短期入所では、在宅で人工呼吸器を使用しながら生活している医療的ケア児を受け入れており、親とともに生活できる環境を少しでも長く維持できるよう支援も行っています。
外来・手術室
外来は、糖尿病・高血圧・COPD等慢性疾患を持つ患者さんや通院しながらリハビリを行う患者さんが多くを占めています。小児科外来が開始となり、喘息・アレルギーなどの診療や各種ワクチン接種の対応も行っています。高齢化に伴い、家族や地域との連携を含めた生活支援を必要とする患者さんに、糖尿病指導などチームで支援を行っています。
地域医療連携室
地域医療連携室では、紹介患者様の受診予約、他医療機関への受診予約を行うとともに、他の医療機関との病病連携、病診連携を図っています。また地域の訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と連携を図り、切れ間なく看護や介護が提供できるよう退院支援を行っています。介護施設との連携を行っており、入退院調整を行っています。入院前から退院後に至るまで、ご家族を始め行政機関や在宅サービス機関との情報共有や連携を行い患者様に寄り添った医療・看護が提供できるようにしています。
通所事業所
通所支援事業所「あおの」では、医療的ケアが必要な障がい児(者)の方を多数受け入れています。
日常生活支援では、摂食嚥下機能を確認しながら安全に食事がとれるよう援助しています。個別活動やグループ活動等の療育活動支援では保育士と共にレクリレーション等を行い、安全・安楽に楽しく過ごせて頂けるよう取り組んでいます。呼吸リハビリや胃ろう注入等、ご家族からの相談に対する支援等を行っています。
詳しくはこちら